GW、土とビニールと種まきとテヘヘ。

風が強くなる前に、張り終えたい
5月3日。
世の中は連休モード全開。
こちらはというと、
育苗用に使っているビニールハウスの張り替え作業をしていた。
地域でも使うことのあるハウスだから、
ご近所の方々と一緒に手を動かす。
ビニール張りに慣れている方がいて、ほんとうに助かった。
この作業、人数も大事だけど“経験”の力って大きい。
風が吹くたび、ビニールが空に持っていかれそうになる。
一瞬「これ、気球みたいに飛んでく…?」とよぎるも、
なんとか地上にとどめて、張り終えることができた。
空はまぶしいくらいに晴れていて、
ビニールもピンと張れていて、気持ちもなんだか整った。

静かなスタートは、水の中から
作業の前日、5月2日からは浸種(しんしゅ)がスタートしていた。
10〜15℃の冷たい水に、稲の種籾をしずかに沈めて、
芽出し機で保温。これがうちの春の恒例行事。
芽が出るのを待っている時間もまた、大事な仕事。
まるで「春がちゃんと来るのを確認してる」みたいな気持ちになる。

土と少しだけ会話する日、5月4日
この日は荒起こし。
田んぼをトラクターでガリガリと耕していく作業。
すると、どこからともなくカラスがわらわらと集まってくる。
「やってるやってる」と言わんばかりに、
耕したばかりのふかふかの土を、
くちばしでツン、ツン、ツン。
ミミズや虫でも探してるのか、
それとも春の気配を確認しに来てるのか。
毎年この光景を見るたび、
“人と鳥の無言の共同作業”だなあ、と思う。
耕す→カラス集まる→また耕す→また集まる、のループ。
たぶん向こうも「荒起こしの季節だな〜」って思ってる。

そして5月7日、1500枚分の未来をまく
いよいよ播種の日。
苗箱1500枚分。
今年も気合を入れて挑んだんですが、
最初の数時間は、なんと120枚ほど「土だけの箱」を量産。
種子がちゃんと入ってないことに気づいた時は、
軽く時が止まりました。
完全に「がんばって作ったただの土」状態。
テヘヘ、って声に出して言ったのたぶん久々です。
その後は無事に修正して、
残りはしっかり種まき完了。
箱を並べ終えた時の達成感といったら…
1500枚分の未来が静かに整列してる、って感じ。

またひとつ、無事に終わりました
今年のゴールデンウィーク。
派手な予定もなく、旅行もなく、
でもちゃんと、“春を迎える準備”ができた。
ビニールを張って、
水に浸して、土を起こして、種をまいて。
途中ちょっとやらかしたけど、
結果的にはちゃんと、またひとつ、無事に終わりました。
たぶんこれが、うちの春のかたちです。