ついにできました。「生姜倉庫」

あらゆる生姜が歓喜している(たぶん)。
我が出西生姜、2025年春――
ついに、ついに、専用の拠点を手に入れました。
その名も、生姜倉庫(しょうがそうこ)。
名前に迷いは一切なし。直球ストレートです。
今までは、倉庫を渡り歩くジプシー生姜
これまでの出西生姜は、
農機具倉庫を間借りしては、
「すいません、今日だけ…」と遠慮がちに洗われ、
他の倉庫へと移されては、
「ちょっとだけ詰めさせてもらって…」と慎ましく生きていました。
そう、倉庫難民。
人間でいえば“実家と彼女の家を転々としてるバンドマン”くらいの立ち位置。
でも、夢はあったんです。
夢、それが「屋根のある自分の場所」
雨風をしのぎ、資材を置いても怒られず、
ホースを探してウロウロしなくていい場所。
それがほしかった。
そして今――
私たちはそれを手に入れました。
生姜倉庫のいいところ(五七五調)
・屋根がある
・壁もあるし
・床もある
…完璧かよ。
この3点セットだけで、
農作業中の精神安定度が120%向上しました(体感比)。
洗い場、箱詰め台、資材置き場。
生姜を扱うための環境が整いすぎて、
むしろ「我々、農業ガチ勢なのでは?」という錯覚すら生まれます。
「しょうがそうこ」って言いたいだけかもしれない
実はこの名前、「なんとなく」でつけたところもあります。
でもね、口に出すとやたら気持ちいいんです。
「しょうがそうこ行ってくる」
「しょうがそうこに置いといたよ」
「しょうがそうこ前集合ね」
この語感、魔力ある。
語尾に「。」をつけるとLINEでも強い。
しょうがそうこ。
(ほら、ちょっと圧ある)
そして、生姜倉庫の未来へ…
いまは主に洗って詰める場所ですが、
この倉庫、これから保管や加工にも対応予定なんです。
生姜がここで寝かされ、切られ、乾かされ、
ちょっとずつ商品としての深みを増していく…はず。
もしかしたらそのうち、
「生姜倉庫カフェ」とかできてるかもしれません。
(できません)